防災倉庫とは

防災倉庫とは?学校や自治体が入れておくべきものと省スペースな防災用品

防災倉庫の備蓄品におすすめ「ホリフトウォーター」を能登半島の断水地域に設置しました↓

防災用品① 防災用品②「災害用給水タンク 完全版」PDFデータ無料ダウンロード
※現在、無料公開中。導入事例や既存タンクにおける課題と活用方法!

防災倉庫とは

防災倉庫とは防災倉庫とは、災害が発生した際に食料品や衛生用品などの生活必需品を確保するための非常用保管倉庫です。防災倉庫には、水や食料、毛布などの他にも投光器や発電機、オムツやナプキン・ガーゼなどの衛生用品が保管されています。日本は地震が多い国であるため、国や県が運営する防災倉庫の他、地域防災のために地方自治体や学校・企業などでも防災倉庫の設置が進んでいます。
→地方自治体・学校・企業などにおすすめの防災用品

防災倉庫の必要性

防災倉庫の必要性ではなぜ防災倉庫が必要なのでしょうか?
近年はBCP対策のため生産拠点を分散させている企業が増えています。そのため、一部の地域で災害によって生産が一時停止しても別の拠点で生産を続けることができます。しかし規模の大きな災害では、多くの場合通常通りに物質を手に入れることは困難になります。その理由は生産が維持できていても、道路の通行止めなどにより市場への流通を担っている物流機能や市場流通機能が停止し、被災地への供給が困難になるからです。そのため防災倉庫には、生活に不可欠で供給停止した場合に影響が大きい消耗品などを数日分備えておく必要があります。

防災用品① 防災用品②「災害用給水タンク 完全版」PDFデータ無料ダウンロード
※現在、無料公開中。導入事例や既存タンクにおける課題と活用方法!

防災倉庫の中身と入れておくべきもの

防災倉庫の中身

防災倉庫の中身は、食料品や備蓄用の水、調理用資材、その他生活必需品です。災害が発生すると電気・水道・ガスが停止し、物流機能も停滞するため、物品の調達が困難になります。そのため防災倉庫に入れておくべきものは、主食となる食品や水、生活必需品、衛生用品、救助活動などの使用する工具などです。供給機能や炊き出しなどの実施に一定の時間を要することから、最低でも二日分を備蓄しておくことが望ましいとされています。
主食は一般的な米穀だけではなくお粥や粉ミルクなども必要です。災害時要援護者への配慮や様々なニーズへの対応も求められています。防災活動は、男性中心になりやすく、女性の被災者支援を適切に行うためには女性視点のニーズが欠落しないように注意しなければなりません。防災活動の女性参画推進に関しては、以下のコラムでご紹介しています。
コラム:防災活動における女性参画の推進

主食の例
クラッカー、クッキー、パン、アルファ化米、即席めん(カップ麵)、お粥、調製粉乳
副食品の例
塩、加工食品、生鮮食料品
生活用水、飲料用水(ペットボトル入りのミネラルウォーター等)
生活関連品の例
タオル、簡易トイレ、毛布、肌着、敷物、ローソク、小型テント
衛生用品の例
ガーゼ、包帯、オムツ、ナプキン、マスク、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、哺乳瓶、手指消毒用アルコール、軍手
その他の機材の例
救助工具、担架、貯水タンク、ポリタンク、発電機、投光器、無菌浄水器、調理器具(ガスコンロ・やかん・炊き出し用の釜など)、ロープ、ヘルメット、燃料

1人分の1日当たりの災害対策用品の量(目安)

防災倉庫の課題1日当たりの1人分の量
水…約3ℓ
主食…3食分
毛布または保温シート…1枚
ろうそく…1本
ポリ袋…2枚~5枚
マスク…1枚
タオル…1枚~2枚

防災倉庫の現状と課題

防災倉庫の現状

東京都では区市町村と連携して、都は21箇所、区市町村は 2,605 箇所を防災倉庫として整備しています。さらに倉庫内の物資を避難所などに迅速に供給するため、地域内輸送拠点も27 箇所に設置しています。いざという時には都の職員が倉庫内の物資を搬出し荷捌き等を行うこととされています。

防災倉庫の課題

防災倉庫の課題防災倉庫の食料・水・生活必需品の確保に向けた課題
①災害による被害が大きい場合は物資の供給の復旧に時間がかかり、備蓄している食料が足りなくなる
②区市町村が物質の供給や都への物資要請を行えなくなる
③高齢者や食事制限のある子ども、男女など多様なニーズの違いへの対応
④地震で水道が停止した場合に、復旧までの間飲料水を確保し、給水拠点が遠い地域にも対応しなければならないこと
(参考:東京都防災HP

災害はいつ発生するかわかりません。そのため長期保存が可能な物資を備蓄しなければなりません。長期保存が可能であるということは、酸素や光による劣化に対して対策しているということです。遮断性の高い包装や特殊な加工技術が用いられており通常の食料品や飲料水よりもコストがかかります。また倉庫のスペースは限られているため、無尽蔵に保管することはできません。コストやスペースが限られている中、学校や地方自治体・企業などはどのように防災倉庫を充実させればよいのでしょうか。

防災倉庫に常備したい便利な給水タンク

防災倉庫のタンク災害時において水の確保は非常に重要です。断水が発生して復旧するまでの間は、防災倉庫に保管したペットボトルのミネラルウォーターや、巡回する給水車からポリタンクに水をためて必要量を逐一確保してしのがなければなりません。多くの被災地では給水車からの給水を行う場所では容器を持った人々で行列ができます。その上、給水スポットから離れた場所に住んでいた場合は非常に重労働になります。
給水タンク「ホリフトウォーター」は、このようなお悩みを解決するための製品です。普段はコンパクトに収納して、非常時には大人2人で簡単に持ち運び・組み立てられます。1トンの水を保管し2つの蛇口から同時に給水を行うことができるので、効率的です。

ホリフトウォーターのカタログはこちらからすぐにダウンロードできます。

防災倉庫①
コンパクト
防災倉庫②
トラックに載せ給水車代わりに
防災倉庫③
給水所(2019年いわき市)
防災倉庫④
外袋施錠で無人給水も安心

堀富商工株式会社では長年にわたり災害用給水タンクホリフトウォーターを活用した断水エリアへの給水支援活動を行っています。断水が発生した地域に無償でホリフトウォーターを提供・設置し地域住民の方々にご利用頂いております。

防災倉庫の整理ホリフトウォーターは、給水タンクとしてだけではなく、内袋を外せば整理・保管の棚として使用できます。避難所や防災倉庫では迅速な避難物資の仕分け作業が円滑な配給に欠かせません。
食料、介護用品、薬、毛布、衣類、水の仕分けもホリフトウォーターがあれば画像の通り簡単に行うことができます。

自治体や学校の防災倉庫

自治体・学校の防災倉庫自治体や学校の防災倉庫では、限られたスペースに必要なものを揃える必要があります。組立式のホリフトウォーターなら従来の貯水タンクと比較して、圧倒的にコンパクトで省スペースです。さらに軽量で大人2人で簡単に組み立てられるので、人手が足りない非常時にも安心です。
災害用給水タンク「ホリフトウォーター」に関するご相談は、お問い合わせフォームよりお気軽にお声がけください。またホリフトウォーターについての詳細は以下の製品ページからご覧頂けます。

学校の防災倉庫 自治会の防災倉庫自治会や学校、管工事業協同組合など民間事業者のお客様への導入事例インタビューを作成しました!
導入の経緯や、決め手、実際に使用されたご感想を掲載しております!
→お客様の声詳細を見る