
ワンウェイフレコンバックとはランニングフレコンとのちがい
ワンウェイフレコンバックについて、解説致します。堀富商工株式会社は、フレコンバックのメーカーです。
ワンウェイとは
ワンウェイとは、帰り便を使用しない、つまり使い捨てという意味です。
ワンウェイフレコンバックとは、1回のみの使用を想定して製造されたフレコンバックです。設計段階で繰り返し使用を想定しておらず、耐久性や強度の観点からも、再利用は不可となっております。
ワンウェイフレコンバックの用途
ワンウェイフレコンバックは、街中や開発中の工事現場などで、画像のように一時的に建設資材や土砂などを入れる袋として目に触れる機会が多いです。また、食料品や化学医薬品など業界や、農業用途として肥料、穀類、顔料、プラスチック樹脂などの輸送用にも使用されます。
コンテナに荷役する際に、フレコン専用パレット「ホリコンパレット」を使用できます。通常のパレットと比較して、薄型で中央にへこみがある設計です。この特殊な設計によって、フレコンの高さを抑え、フレコンの安定性を高めます。高さが削減された分、コンテナのスペースを有効活用と物流コスト削減できます。
ランニングフレコンとは?
ランニングフレコンバックとは、設計段階で繰り返し使用を想定して製造されたフレコンバックです。再利用する前には、点検や修理が必要となります。
ワンウェイフレコンバックとランニングフレコンのちがいは、繰り返し使用が可能か否かという部分です。ランニングフレコンは、繰り返し使用が可能な素材で作られており、生地に厚みやハリがあります。
ランニングフレコンバックには、ランニングI型とランニングJ型があります。
ランニングI型は、繰り返し使用や修理が可能です。ランニングJ型は、繰り返し使用や修理が可能で、かつ耐候性・防水性に優れたフレコンバックです。
ランニングフレコンバックを再利用する際は、フレコンバックの吊り部や接合部が擦り切れたり、排出口のロープ、内袋部分の汚損などを点検する必要があります。
種類や使用事例を網羅した「フレコン大全 最新版」無料配布中。
フレコンの現状改善したい方も、導入を検討中の方にもおすすめです。
→クリックで無料で資料ダウンロード
ワンウェイフレコンバックは、1度使用した後は処分する必要があります。
フレコンバックの処分方法としては、手作業で小さくたたんで紐などでしばり、小さく圧縮して産業廃棄物として処分します。
フレコンバックのたたみ方動画は、こちら↓
フレコンバックを機械で減容する方法
廃棄するフレコンバックの量が多い現場では、フレコンバックのたたみ作業に労力や時間を取られます。またフレコンバックを手作業で畳む作業は、何度も繰り返すことで作業者の腰への負担が非常に大きくなります。さらに、手作業での圧縮は減容に限界があり、かさばる分、処分コストも増大します。
弊社のフレコンバック圧縮機「ホリコンパクター」なら、使用済みのフレコンバックを投入するだけで圧縮梱包できます。廃棄用フレコンバッグ1つに、フレコンバッグ約20~30個が入ります。機械での圧縮・減容は、廃棄コストの削減にも貢献します。毎日大量にフレコンバックを廃棄するお客様の省力化にもおすすめです。→ホリコンパクターの製品ページへ
種類や使用事例を網羅した「フレコン大全 最新版」無料配布中。
フレコンの現状改善したい方も、導入を検討中の方にもおすすめです。
→クリックで無料で資料ダウンロード
以上、ワンウェイフレコンバックについてご説明しました。
堀富商工株式会社では、様々なタイプのフレコンバックを取り扱っています。ワンウェイフレコンバック・ランニングフレコンバックは、もちろん、帯電防止フレコン、特殊なアルミ内袋フレコンや、荷崩れ防止効果が高い完全角形フレコンホリキューブなど、ユニークな製品がございます。オーダーメイドも可能ですので、お気軽にお申し付けください。
さらにフレコンバックの作業を効率化する機械や装置もご提案可能です。
フレコン自動充填機、フレコン排出装置などフレコンバックに関するご相談は、堀富商工株式会社にご相談下さい。